【ワーママ必見】夜ご飯はいつ作る?時短テクもご紹介!

ズボラ家事・育児

こんにちは!はんぺんと申します。ふたりの男の子のママをしています。

ワーママの皆さん、夜ご飯はいつ作っていますか?
仕事に育児で忙しい毎日、「夜ご飯をいつ作ればいいの?」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

私自身、フルタイムで働きながら子育てをしていますが、毎日の夜ご飯作りには本当に頭を悩ませてきました・・・。

この記事では、ワーママ目線で「夜ご飯をいつ作るべきか」について、実体験とリサーチを基に解説します。時短テクもご紹介するので、記事を読み終える頃には、夜ご飯作りのストレスが軽減され、家族みんなが喜ぶ食事が短時間で作れるようになりますよ^^

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

夜ご飯をいつ作るワーママが多い?

「リサーチリサーチ」によると、ワーママの6〜7割は仕事から帰ってから夜ご飯を作っているようです。
次に、それぞれの時間帯で作るメリットとデメリットをお伝えします。

朝に作るメリットとデメリット

⭕️メリット

1.他の家族に邪魔されずに集中して作業ができる
2.夜は温めるだけなので帰宅後に時間的余裕ができる
3.朝のうちに作ることで1日の必要な栄養素を確保しやすい
4.夕方の疲れた時間帯に料理をしなくて済む

❌デメリット

1.早起きが必要で睡眠時間が削られる
2.忙しい朝の時間にさらに負担がかかる
3.出来立てを家族に食べてもらえない
4.作り置きした料理は味が落ちる可能性がある

夜に作るメリットとデメリット

⭕️メリット

1.出来立ての温かい料理を提供できる
2.夜ご飯の準備と一緒にお弁当のおかずも作れて効率的
3.翌朝の負担が減り朝に時間的余裕ができる

❌デメリット

1.仕事で疲れた状態での調理はストレスになりやすい
2.子供のグズグズなどで中断されると大変
3.調理→食事→片付けが全て夜に発生するので就寝時間が遅くなりがち
4.食後すぐ横になると胸焼けなどの症状が出る可能性がある

休日に作るメリットとデメリット

⭕️メリット

1.平日の夜ご飯作りの負担が大幅に減る
2.まとめ買いで食材の無駄や食費を削減できる
3.作り置きを活用して食生活が乱れにくい
4.1週間分をまとめて作ることで光熱費の節約になる

❌デメリット

1.休日の貴重な自由時間を料理に費やすことになる
2.日持ちが心配で傷みやすいものが作りにくい
3.同じおかずが続くと飽きてしまう可能性がある
4.作り置きした料理は栄養価が落ちやすい

などなど、それぞれの時間帯でメリットデメリットがありますね。

やっぱり家族に出来立ての夜ご飯を食べてもらいたいな・・
そう思っているワーママさんも多いかもしれません。

そんなワーママさんに、時短テクを5つご紹介します🎵

夜ご飯を楽にする!悩みを解消するアイデア

時短レシピの活用

料理レシピサイトなどで、電子レンジを使った時短レシピなども多くありますね。
冷凍食品やホットクックなどの調理家電を活用するのも一つです。

私のおすすめはミールキットです。すでに野菜がカットされていて下準備いらずで15分〜20分で作れるものが多く、調理時間が大幅に短縮できます!

私も4年前から使っていますが、本当に便利で今ではミールキットなしでは生活できなくなりました!!

ヨシケイやオイシックスでは期間限定のお得なキャンペーンもしているようです🎵

子ども向けのミールキットについては下の記事でもご紹介しています^^

効率的な買い物方法

食材の買い出しに時間をとられるのは勿体ない!
週に1回のまとめ買いを習慣にすると、平日の夜ご飯作りがグッとラクになりますよ。

ミールキットなら、献立に必要な食材が全て宅配されるので、なんと買い出しの時間がゼロになります!

家族全員が満足するメニュー

短時間で作れて、子供も喜ぶ丼ものや一皿料理を取り入れるのがおすすめ。栄養バランスも考えつつ、家族の好みに合ったメニューを選びましょう。

ミールキットなら、献立を自由に選ぶことができて、子どもが喜ぶメニューも豊富にありますよ!

まとめ

夜ご飯作りのタイミングには、それぞれ一長一短があります。

ご家庭の状況に合わせて、無理のない方法を選ぶことが大切ですね。

上手に時短テクニックを活用して、ワーママの夜ご飯作りを楽しんでくださいね。

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ズボラ家事・育児

コメント