子育てに追われてイライラ…自分の時間がない問題を解決する6つの方法

ズボラ家事・育児

こんにちは!2人の子供を持つはんぺんと申します。

子育て中って本当に自分の時間がない…。イライラしてしまう自分にも自己嫌悪…。

子育てに追われて自分の時間がなく、イライラしてしまう…その気持ちとてもよくわかります。

私も2歳と小学生の子どもを育てていて、特に平日はフルタイムで仕事も忙しく、夫の帰りも遅いのでワンオペ育児に奮闘する毎日。

子どものことは大好きだけど、自分の時間が欲しいと思うのは当然のことですよね。

この記事はこんな方におすすめ!

  • 小さいお子さんがいる方
  • パートナーが仕事で忙しく、ワンオペ育児をしている方
  • 子育て中も自分の時間が欲しいと思っている方

私自身も、2歳と小学生の子どもを育てながら、同じ悩みを抱えていました。だからこそ、試行錯誤しながら見つけた解決策を、同じママ目線でお伝えできればと思います。

この記事では、以下のようなことが分かります。

  • 自分の時間を作るためにやってよかったこと6選
  • 自分の時間を作ることの大切さ

この記事を読み終えた頃には、自分の時間を作ることで、イライラが減り、健康的で充実した子育てができるようになっているでしょう。

一緒に、あなたも家族も笑顔になれる方法を見つけていきましょう!

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

ここでは、私がどうやって自分の時間を作り、イライラから解放されるようになったのか具体的な方法をお伝えしていきます!

子育てに追われて自分の時間がない中でも、家事や子供と遊ぶ時間、寝かしつけの時間を有効活用する方法があります。

それが、耳を塞がないイヤホンを使ってポッドキャストや音楽、オーディオブックを聴いたりオンライン講義を受けることです。

私は骨伝導イヤホンを使っています。

耳を塞がずに音声を聴くことができるので、子どもと会話をしながら自分の学びや癒しの時間を確保できるんです。

オーディオブックやオンライン講義を取り入れることで、子育ての合間に自分の時間を有効に使えるようになりましたよ。「今日も何もできなかった…」という自己嫌悪から脱することができたと思います。

特に寝かしつけの時間に子どもと話をしながら、ポッドキャストや好きな音楽を聴けるのでストレス解消に本当に助かっています。

耳を塞がない、育児中におすすめのイヤホンは以下の記事で詳しく解説しています。

平日は夫が仕事で忙しく、ワンオペ育児を担当しているママが多いですよね。でも、土日は夫婦で連携し、交代で自分の時間を作ることができます。

私も、夫と交代で自分の時間を作ることで、お互いにリフレッシュでき、育児に前向きに取り組めるようになりました。夫婦でスケジュールを調整し、協力し合うことが大切ですね。

子どもの習い事の送迎や待ち時間に自分の時間を確保するのも一つの方法です。

我が家は上の子と下の子で一緒にできる習い事を活用しています。そうすることで親にもちょっとした自由時間ができます。

私は、子どもの習い事の待ち時間を活用することで、自分の時間を確保でき、充実感を得られるようになりました。待ち時間に読書をしたり、オンラインでの学びを進めたりと、工夫次第で有効に使えますよ。

家事に追われて自分の時間が取れないという方も多いですよね。

そんな時は、時短家事やミールキットを取り入れて、家事の効率化を図ることで、自分の時間を生み出すことができます。

私も、時短家事やミールキットを取り入れることで、家事の時間が減り、自分の時間が増えました。少しの工夫で、自分の時間を作り出せるんです。

我が家はオイシックスを使っています。たくさんのミールキットを使ってきて、オイシックスが一番おすすめな理由はこちらでご紹介しています。

夜に自分の時間を作ろうとすると、ついダラダラしがちですよね。

そんな時は、夜は子どもと一緒に早めに寝て、朝に早起きして自分の時間を確保するのがおすすめです。

私は、夜は子どもと一緒に寝て、朝早く起きることで、集中して自分の時間を過ごせるようになりました。朝の静かな時間を有効に使って、自分の時間を満喫しています。

子育てに追われる毎日だからこそ、家族で楽しめる趣味を作ることが大切です。土日の空いた時間に、家族みんなでリフレッシュできる趣味を見つけてみませんか?

私の家族は、市民プールに通うことを趣味にしています。子供たちにとっては、水泳の習い事にもなりますし、大人にとっては運動不足解消になります。プールに通うことが家族の趣味になったことで、みんなでリフレッシュできる時間ができました。

家族で楽しめる趣味を作ることで、子育ての息抜きになるだけでなく、家族の絆も深まりますよ。みんなで楽しめる趣味を見つけて、充実した週末を過ごしてみてくださいね。

子育てに追われていると、自分の時間を作ることに罪悪感を感じてしまうこともあるかもしれません。でも、パパママ自身が健康でご機嫌でいることは、家族全体にもいい影響があるんです。

私も、自分の時間を作ることに罪悪感を感じていた時期がありました。

でも、自分の時間を作ることで、イライラが減り、体も健康になってきたんです。そうすると、家族との関係性も改善し、子育てをより楽しめるようになりました。

自分の時間を作ることは、決して自分勝手なことではありません。母親自身が心身ともに健康でいることが、家族みんなの幸せにつながるのです。罪悪感を感じずに、自分の時間を大切にしていきましょう。

この記事では、2人の子供がいながら自分の時間を作る工夫について話しました。

子育てに追われてイライラしてしまうママの悩みを解決するために、以下のような方法を紹介しました。

  • 耳を塞がないイヤホンを活用して限られた時間を有効活用する
  • 夫婦で連携し、交代で自分の時間を作る
  • 子どもの習い事の時間を活用する
  • 時短家事やミールキットを取り入れる
  • 夜は子どもと一緒に早めに寝て、朝に自分の時間を作る
  • 家族で楽しめる趣味を作る

これらの工夫を取り入れることで、自分の時間を作ることができます。そして、自分の時間を持つことで、イライラが減り、心身ともに健康的な状態を保つことができるんです。

理想的なママでいるために、自分の時間を大切にしましょう。家族との良好な関係を維持し、子供に愛情を注ぐためにも、自分自身を大切にすることが必要不可欠です。

今日から少しずつ、自分の時間を作る工夫を取り入れてみてくださいね。きっと、健康的で充実した子育てができるようになるはずです。あなたなりのペースで、理想のママを目指していきましょう!

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ズボラ家事・育児

コメント