【実体験あり】在宅勤務ワーママ必見!ストレス撃退5つの方法

副業・在宅ワーク

この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは。在宅勤務をしているワーママ、はんぺんと申します。

在宅勤務って本当にワークライフバランスの充実には最適な制度だと思います。

でも、在宅勤務ならではのストレス、さらには仕事の育児との両立などで苦しいこともありますよね。

私もその1人です。なんとか試行錯誤しながら、ストレス解消法を見つけてきました。

この記事では、在宅勤務中のワーママが抱えるストレス解消法を実例とともにお伝えします。
在宅ワーママならではの視点で、ストレス解消法、仕事と育児の両立のコツや、自分の時間を確保する方法をお話しします。

この記事を読むことで、以下のことが分かります。

  • 在宅勤務中のワーママのおすすめストレス解消法
  • 仕事と育児の両立のコツ
  • 自分の時間を確保する方法

ストレスを解消し、仕事でも子育てでも理想の自分でいられるようになりましょう。
在宅勤務を続けることで、ワークライフバランスを保ちながら、自分らしく働くことができます。

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

在宅勤務は、通勤や人間関係のストレスなどから解放されたり、フルタイムであっても育児との両立がしやすいので本当にメリットがたくさんです。

でも在宅勤務ならではのストレスも実はたくさんあるんです。何でストレスを感じるのかをまず解説します。

同僚や上司とのコミュニケーションが不足しているのが悩みの種です。

オフィスにいた頃は、気軽に相談や雑談ができたのですが、在宅勤務になってからは、わざわざ連絡をとらなければならず、ちょっとした質問や相談がしにくくなりました。

メールや電話では、表情や雰囲気が伝わりにくいので、コミュニケーションのズレが生じることもあります。

在宅勤務になってから、本当に運動をしなくなりました。

子どもの送迎も車なので、1日200歩ぐらいしか歩いてない日もザラにあります

通勤がなくなり、家の中で過ごす時間が長くなったため、自然と運動する機会が減ってしまったのです。運動不足は、体調不良やストレス、さらにはうつ病の原因にもなります。

在宅勤務では、子どもがいても仕事ができるので子どもの風邪や病気で有給を取る必要がないのは1つの大きなメリット。

でも仕事ができてしまう分、休みにくい環境になっています。

子どもがいるとなかなか思うように仕事が進まないんですよね…。なかなか休めないのがストレスです。

仕事とプライベートの切り替えが難しいのも悩みの一つです。

仕事と生活の場所が同じなので、仕事モードを切り替えにくく、常に仕事のことが頭から離れません。リラックスしようと思っても、仕事の雑念が頭をよぎってしまうのです。

在宅勤務になってから、オーバーワークになりがちなのも問題です。

真面目な性格の人ほど、成果を出そうとして一所懸命頑張りすぎてしまいます。

自宅で仕事をしていると、つい仕事に没頭してしまい、労働時間が長くなってしまいます。通勤時間がない分、仕事の時間が増えてしまうこともあります。オーバーワークによって、気が付かないうちに心身の健康を損なっていることも。

ここからは、私が在宅勤務中にストレスを感じて実践してよかったことをご紹介します!

在宅勤務中のワーママにとって、運動不足はストレスの原因の一つです。
でも、忙しい毎日の中で運動の時間を作るのは難しいですよね。

気持ちが鬱々としていたりモヤモヤしている時は、短時間でも激しめの運動が効果的だそうです。

私は以下の方法を実践しています。

送迎が終わって家に帰ったら、仕事が溜まっているとすぐにパソコンを広げたくなりますよね。

その気持ちをぐっと抑えて、運動の時間を設けています。

10分ほどの激しめのボクササイズやエクササイズで思いっきり汗をかき、その後シャワーを浴びてしっかり水分を取ります。

そうすることで不安やモヤモヤの気持ちがとってもスッキリします。

パソコン作業をしながら運動をしたいなら、エアロバイクの活用もおすすめです。

エアロバイクは、室内で気軽に有酸素運動ができるフィットネス器具です。ペダルをこぐ動作を通して、効果的に有酸素運動ができるように設計されており、負荷やこぐ時間を変えることで、本格的なトレーニングや体力づくり、ダイエットのためのフィットネスに活用できます。

エアロバイクを思いっきり漕ぎながら、朝のタスク整理やメールチェックを行います。

エアロバイクにはさまざまなタイプがありますが、1万円台で手に入る高コスパなものも。

在宅勤務中は、意識して体を動かすことが大切ですね。ご自身に合った運動方法を活用して、ストレス発散と運動不足解消を図りましょう。

運動がいいのは分かるけど時間ないし面倒くさい!

その気持ち本当に分かります。私もそうでしたが、以下の本をオーディブルで聴いてから考えが変わりました。少しでも運動時間を持つことで心も体も元気でいられると思っています。

騙されたと思ってぜひ読んでみてください。

Amazonオーディブルなら流し聞きもできますよ。30日間無料体験実施中なのでぜひ聞いてみてください。


Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス

在宅勤務中は、オンとオフの切り替えが難しいものです。そんな時は、アロマや音楽など癒しを意識してみましょう。

お気に入りのアロマオイルやお香を部屋に焚くと、リラックス効果があります。ラベンダーやオレンジスイートなど、癒しの香りを選ぶのがおすすめです。

買いに行くのが面倒、色々な香りを楽しみたい方は、「お香のサブスク」がおすすめです!

仕事の時にBGMでヒーリングミュージックを流すと、リラックス効果が向上しますよ。

私は忙しい日ほどヒーリングミュージックやジャズを流してゆったりした気持ちになるようにしています。

自然の音や、ゆったりとしたピアノの音色、カフェミュージックなど、心を落ち着けてくれる音楽を選びましょう。

ラジオ代わりにvoicyや、stand.fmなどのポッドキャストで他の方の配信を聴くのもおすすめです。

私自身、同じ悩みを持つ方の発信に本当に励まされています!

五感に働きかけることで、ストレスを和らげることができます。在宅勤務中は、意識して癒しの時間を作ることが大切ですね。

在宅勤務中は、つい頑張りすぎて休憩時間がおろそかになりがちです。でも、しっかり休憩を取ることが、ストレス解消につながります。

昼休みに没頭できる趣味の時間を作りましょう。絵を描く、楽器を弾く、ヨガをするなど、好きなことに没頭することで、リフレッシュできます。

私は昼寝をしたり、ネトフリのドラマを一気見したりしてゆっくりしています。

ランチタイムを有効活用するのも良いですね。好きな料理を作って食べたり、オンラインでランチ会を開催したりと、工夫次第で充実した時間を過ごせます。

休憩時間は、自分の好きなことをする時間です。趣味の時間を作ることで、ストレス解消につながるだけでなく、自分らしさを取り戻すことができます。

がんばったご褒美に、給料日などに自分にスイーツをプレゼントするのもおすすめです。

仕事の合間や休憩時間に、スイーツや甘いものを食べると満たされた気持ちになります。

買いに行く時間がない方は、楽天などでスイーツを購入したり、スイーツのサブスクなどを利用するのもおすすめですよ。

もうストレスが溜まってとにかく辛い!そんな時は、オンラインカウンセリングを利用してみましょう。

オンラインカウンセリングとは、インターネットを介してカウンセラーとビデオ通話やチャットなどで相談できるサービスです。

自宅にいながら、プライバシーを守りつつ、専門家に悩みを打ち明けることができます。

自分のストレスについて、カウンセラーに相談することで、自分の感情を整理し、適切な対処法を見つけることができるでしょう。

また、カウンセラーから客観的なアドバイスをもらうことで、新しい視点から問題を捉えられるようになります。

オンラインカウンセリングは、仕事の合間や子供を寝かしつけた後など、自分の都合に合わせて利用できるのも大きなメリットです。在宅ワーママにとって、時間や場所に縛られずに相談できるのは心強いですよね。

自分なりのストレス解消法を見つけることで、在宅勤務のストレスを軽減することができます。仕事と私生活のバランスを保ちながら、理想の自分に近づいていきましょう。

私も在宅ワーママとして、仕事と育児の両立に悩んでいました。でも、在宅勤務のメリットを活かすことで、ストレスを解消し、充実した生活を送ることができるようになりました。

在宅勤務ならではのストレスを紹介しましたが、個人的には在宅勤務はデメリットよりもメリットの方が多いと感じます。

フルタイムで仕事をしながら小1の壁を乗り越えることができているのも在宅勤務あってこそだと思っています。

在宅勤務のデメリットを理解し、メリットを活かしてカバーすることが、ワーママが在宅勤務で充実して仕事をするポイントだと思います。

あなたも、在宅勤務ならではのストレスを解消しながら、自分らしく仕事をしてくださいね。

この記事では、在宅勤務中のワーママが抱えるストレスについて話しました。ワーママならではのストレス解消法として、以下の点が重要です。

  • エアロバイク、ヨガ、ストレッチ、エクササイズなど、自分に合った運動の時間を設ける
  • アロマや音楽など、五感に働きかける癒しの方法を取り入れる
  • 昼休みや休憩時間は、趣味や読書などの自分の時間にあてる
  • 自分へのご褒美としてスイーツを食べる
  • オンラインカウンセリングを活用し、専門家のアドバイスを受ける

これらを実践することで、在宅勤務中のストレスを解消し、仕事と育児を両立しながら、あなたらしく理想の生活を送ることができるでしょう。

在宅勤務をうまく活用することで、ストレスを軽減し、充実した毎日を過ごせるようになります。仕事でも子育てでも、理想の自分に近づくことができるはずです。同じ境遇のワーママと支え合いながら、前向きに乗り越えていきましょう。在宅勤務を続けることで、家計を助けながら、自分らしく働くことができます。

皆さんも、この記事で紹介したストレス解消法を参考に、自分なりの方法を見つけてくださいね。

在宅勤務ならではの利点を活かして、ストレスフリーな毎日を目指しましょう!

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
副業・在宅ワーク

コメント