【定時で帰るための時短術】コピペ作業を効率化!神ツール3選をご紹介!

ワーママの働き方

こんにちは!効率化オタクのはんぺんと申します。

このブログではワーママである筆者が定時退社するための小さなヒントを
お伝えしています。

「コピペ」って本当に面倒くさいですよね・・・。

単純作業に時間を取られ、本来の業務に集中できない、そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。

私自身、かつては同じような悩みを抱えていました。
コピペ作業が楽になるツールがたくさんあるのはご存知でしょうか?

この記事では、コピペ作業の効率化ができる神ツールやテクニックについて詳しくお話ししていきます。


記事を最後まで読んでいただければ、コピペ作業を自動化するための具体的な方法が分かり、業務効率を上げることができるでしょう。
時間がかかるコピペ作業をサクッと終わらせて、颯爽と定時退社するヒントになれば幸いです。

それでは、一緒にコピペ作業の効率化について探っていきましょう!

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

もうすでにご存知の方も多いかもしれませんが、
コピペ作業を効率化するには、まずショートカットキーを使いこなすことが大切です。

– Windowsの場合、コピーは「Ctrl + C」、貼り付けは「Ctrl + V」
– Macの場合、コピーは「Command + C」、貼り付けは「Command + V」

これらのショートカットキーを使えば、マウス操作よりもはるかに素早くコピペできます。
さらに、「Ctrl + X」(Macは「Command + X」)で切り取りもできるので、覚えておくと便利です。
その他の覚えておくべきショートカットは別の記事でも紹介したいと思います!

手作業でのコピペは時間がかかるうえ、ミスも起こしやすいもの。
また、複数の項目を何度もコピペしないといけない場合、地味に時間がかかるんですよね・・。

そういった悩みを解消してくれるツールを使ってみましょう。
ここでは筆者が特におすすめなツールを3つご紹介します!

Clipyは、コピー履歴を残すためのMac用の無料アプリです。最大30回分(デフォルト設定)のコピー内容を履歴として残せて、その中から目的のものをペーストできます。テキストだけでなく画像も保存可能なのが嬉しいですよね!

Clipyはこちら

Clibor(Windows用) 

Cliborは、クリップボードの記憶数を拡張し、過去にコピーしたデータを好きなタイミングで呼び出せるWindows用の無料ツールです。

Cliborはこちら

Pasty(ブラウザ拡張機能)

PastyはChrome、Firefox、Microsoft Edgeで使えるブラウザ拡張機能。
URLをまとめて開きたいときに便利です!
コピーしたURLをまとめて複数のタブで一括して開くことができ、URLを1つずつ開く手間が省けます。

Pastyはこちら

コピペミスを防ぐには、正確にコピペできているかをチェックすることが大切です。
以下のチェックリストを参考に、ミスのないコピペを心がけましょう。

  • コピーする範囲に漏れや余分な部分がないか確認する
  • 貼り付け先が正しいか、十分に注意を払う 
  • 数式や関数が含まれる場合、参照先が正しいかチェックする
  • コピペ後、文字化けや表示崩れが起きていないか目視で確認する

コピペは地味に時間がかかって、かつミスにも繋がりやすい作業ですよね。

Excel関数などを使えばさらに効率化できるのでおすすめです!
別の記事でもご紹介したいと思います^^

以上のツールやテクニックを活用し、コピペ作業の効率化を図りましょう。

単純作業の時間を減らすことで、本来の業務に集中でき、生産性の向上につながります。

コピペ以外にも時短ができる仕事のテクニックはたくさんあります。

【Schoo(スクー)】 では、200種類近くのコースから効率化テクニックを学ぶことができます!

無料登録だけでオンラインの講義が受講できるのでおすすめです。

私も定時で帰るための時短テクニックをSchooで取得しました!

無料会員登録後、録画で好きな時間にオンライン講義を受講できる有料プランが7日間限定で無料で受講可能です。

気になる方はぜひSchooのサイトをご覧ください。

この記事では、コピペ作業の効率化について詳しくお伝えしてきました。

ショートカットキーの活用、自動化ツールの導入、正確性を確保するためのチェックリストなど、具体的なテクニックやツールを紹介しました。

これらの方法を実践することで、コピペ作業にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。

効率化によって早く帰宅できるようになれば、プライベートの充実にもつながります。
また、残業時間を減らせることで、お子さんとの時間をゆっくり取れたり、趣味の時間に充てられたりとワークライフバランスの改善が期待できますね^^

コピペ作業の効率化は、業務全体のパフォーマンスアップにも貢献します。浮いた時間を使って、スキルアップや自己投資に励めば、キャリアの選択肢も広がるはずです。

ぜひ使ってみてください!

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワーママの働き方

コメント