【共働きは習い事ができない?】忙しくても無理なく続けられる方法6選

ズボラ家事・育児

初めまして!小学1年生と2歳の子供を持つ

共働きワーママです。

  • 子供に習い事をさせたいけれど、仕事と家事・育児に追われて時間がない…
  • 送迎が大変で続けられるか不安…
  • そもそも習い事できないんじゃない?

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、私自身も習い事について同じような悩みを抱えていました。
保育園の周りのお友達がみんな年中さんぐらいからスイミングを始めていて、

「え!?みんな共働きでどうやって習い事行かせてるの・・?」
とすごく焦ったことを覚えています。

結論からお伝えすると、共働き、フルタイムの家庭では平日の習い事は難しいかもしれません。
でも実は工夫次第で共働きでも習い事をすることは可能なんです
我が家も無理なく3つの習い事を続けられていますよ。

この記事では、共働きでも子供の習い事と向き合える方法を前半でご紹介。
後半では、共働き家庭におすすめの習い事もピックアップしています。

最後まで読めば、我が子の可能性を広げつつ、無理のない範囲で習い事に取り組むヒントが見つかるはずです。ぜひ参考にしてくださいね!

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

共働きでも子供に習い事をさせるコツ

結論からお伝えすると共働き・フルタイムの場合は平日に普通に習い事をさせるのは難しいです。

では具体的にどんな方法だと無理なく習い事ができるのか、解説していきます!

送迎付きの習い事を選ぶ

共働きのご家庭がお子様を通わせやすいのが、「送迎付きの習い事」です。
小学校の下校時、または学童保育に直接迎えに来てくれるため、安心して利用できます。

特にスイミングスクールでは送迎バスを運行している教室が多いので、おすすめですよ。送迎の間に家事を済ませられるのも嬉しいポイントです。

お子さんが一人でバスに乗れる年齢であれば、送迎付きの習い事で平日も通わせられますね。

土日や長期休暇中の習い事にする

平日は仕事で忙しい共働き家庭にとって、休日に習い事を集中させるのも一つの手です。

子供と一緒に習い事に参加できるので、貴重な親子の時間を過ごせます。

我が家は土曜日にスイミング、隔週日曜にアトリエの習い事をさせています。

特に日曜日のアトリエは家族みんなで参加できる習い事なので家族の時間を過ごせています。

ただ、土日に旅行などのお出かけがしにくくなるのはデメリット
振替などが簡単にできる習い事が良いかもしれません。

夏休みなどの長期休暇を利用するのもおすすめ。短期集中型のプログラムなら、無理なく続けられますよ。

オンラインの習い事を活用する

自宅で受講できるオンラインの習い事なら、送迎の必要がありません。

パソコンやタブレットさえあれば、場所を選ばず好きな時間に学べるのが魅力です。
ピアノ、英会話、プログラミングなど、多様なジャンルの習い事が用意されているので、お子様の興味に合わせて選んでみてくださいね。

小学生向けオンラインの習い事については、以下の記事で詳しく解説しています!

通信教育も選択肢に入れる

進研ゼミやZ会など、教材が郵送されてくる通信教育も、共働き家庭に人気の習い事です。
自宅で好きな時間に取り組めるので、忙しいパパママでも無理なくサポートできます。
教材に沿って学習を進められるので、教える手間も省けて助かりますよ。お子様のペースでじっくり学べるのもメリットです。

今はタブレット学習も充実していて、共働きに配慮した通信教育の習い事もたくさんあります!

ファミリーサポートやベビーシッターを活用する

習い事の送迎や預かりを頼める、ファミリーサポートやベビーシッターの利用も検討してみましょう。

仕事の都合で迎えが難しい時は、こうしたサービスに頼るのも賢い選択。
利用料は割高ですが、仕事と子育ての両立には必要な投資と考えましょう。習い事の選択肢が広がるので、お子さんがしたいと言った習い事を好きなタイミングでさせてあげられるのも魅力。

訪問してくれる習い事を活用する

オンラインだと子どもの集中が持たないかも・・
そんな風に思われる方は自宅に訪問してくれる家庭教師のような習い事もあります!

家族で習い事を受けることもできる習い事もあるので、家族全員で取り組むのもいいかもしれません🎵

オンピーノ:出張ピアノレッスン

マンツーホーム英会話:家庭教師型英会話レッスン

共働き家庭が無理なく子供の習い事に取り組むコツ

どうしてもお子さんの習い事となると熱が入ってしまいますよね。
ここでは共働き家庭が無理なくお子さんの習い事に取り組むコツをお伝えします。

無理のない範囲で始める

子供の習い事は、まずはお子さんの興味・やる気を最優先に考えましょう。
親の都合で詰め込みすぎると、子供が習い事、もっと言うと水泳やピアノ、それ自体を嫌いになってしまう可能性があります。

体験レッスンを受けるなどして、子供の反応をよく見極めることが大切です。
「楽しそう」「もっとやりたい」という前向きな様子が見られれば、習い事を始めるいいタイミングかもしれません。

親子で目的を共有する

習い事を始める前に、なぜその習い事をするのか、子供と共有して、一緒に考えることが大切です。

例えば、「ピアノを弾けるようになって、発表会で演奏するのが目標だね」「サッカーの試合に出て、みんなで優勝を目指そう」など、具体的な目標を親子で共有しておくと、子供のやる気につながります。

家族で協力し合う

共働き家庭では、送迎や家事など、一人に負担がかかりがちです。
できるだけ夫婦で分担し、協力し合える体制を作りましょう。

祖父母など周りの協力が得られるなら、おねがいしてみるのもよいでしょう。「応援団」が増えれば、子供も習い事を楽しめるはずです^^

習い事は子供の成長に役立つ一方で、親の負担も大きいもの。
無理のない範囲でスタートし、親子でコミュニケーションを取りながら、家族みんなで子供の習い事を支えていきましょう。

どうしても難しいなら、習い事を「しない」選択肢も

ベネッセ教育総合研究所 ダイジェスト版幼児の生活アンケート第6回によると、5歳児で59.3%、6歳児で67.5%のお子さんが何かの習い事をしているそうです。
なので全く習い事をしていない世帯もあります。

お子さんが全く習い事に興味を持たない、習い事を嫌がる、などであれば、習い事をせずにお子さんの好きなもの・興味のあるものをのびのび自由にさせてあげることも大切かもしれません。

まとめ

共働き家庭でも、工夫次第で子供の習い事は十分に可能です。

送迎付きのスクールを選ぶ、休日や長期休暇を活用する、オンラインや通信教育を利用する、ファミリーサポートやベビーシッターに頼るなど、様々な選択肢があります。

大切なのは、子供の興味・関心を第一に考え、無理のない範囲で始めること。
最初は週1回から、徐々にペースを上げていくのもおすすめです。親子で目的を共有し、家族みんなで協力しながら、楽しく習い事に取り組んでいきましょう。

習い事を通して、子供の可能性を広げ、才能を伸ばすことができます。同時に、親子の絆を深めるかけがえのない時間にもなるはず。共働きならではの悩みは尽きませんが、前向きに向き合うことで、きっと乗り越えられます。

この記事で紹介した工夫を参考に、ぜひ我が子に合った習い事探しにチャレンジしてみてくださいね。応援しています!

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ズボラ家事・育児

コメント