この記事には広告を含んでいます。

こんにちは!毎日パツパツでなんとか生きてる二児のワーママ、はんぺんと申します。
他のワーママさんが毎日どんなタイムスケジュールで一日過ごされてるかって結構気になりますよね?
私は育休復帰前、不安すぎてそればかり調べていました。
この記事では、フルタイムワーママの1日のスケジュールをお伝えしたいと思います。
この記事はこんな方におすすめです!
- 育休復帰が心配。ワーママがどんな風に一日を過ごしているのか知っておきたい方
- 今は出社してるけど、リモートでの1日の働き方がどんなのか知りたい方
この記事ではこんなことをお伝えします!
- フルタイムワーママ、二児の母の平日の一日
- 忙しい日々を楽に暮らすために私なりに工夫していること
この記事を読むことで、あなたの不安が和らいだり、忙しい日常がスムーズに、楽になるようなヒントを見つけていただけたら幸いです。
筆者の状況
まず前提として筆者の状況をお伝えします。
筆者の平日のタイムスケジュール
それでは、上記のような状況の筆者の、平日の1日のスケジュールをご紹介します。
6:00 起床、ブログなどを書く
6:30 長男起床、朝食
6:30 長男着替えや歯磨き
次男起床、朝食
7:00 長男自由時間
小学校の水筒など用意
7:20 長男小学校に出発
7:30 次男着替え、持ち物準備
8:00 保育園に送る
8:30 仕事開始
12:00 休憩。昼食後に夕食準備
13:00 仕事再開
15:30 長男帰宅(学童なしの日)
16:00 宿題。自由時間
17:30 仕事終了
17:40 保育園お迎え(学童の日は学童も)
18:00 帰宅。夕食の準備
18:30 子供と自分の夕食
19:30 お風呂
20:00 自由時間、片付け
21:00 子供の寝かしつけ
22:00 生還できたら自分・夫婦の時間
24:00 就寝
夫は三交代で不定期なので上のスケジュールでは空気ですが、時間があえば一緒にご飯を食べています。
洗濯は夫の分担で、掃除は仕事の合間にちょこちょこと進め、土日でがっつり掃除をする感じです。
家の中ピカピカ〜とは全然いきません。
そして9割子供と寝落ちするので、自分時間や夫婦の時間は平日はほとんど持てていません・・。
なんとかフルタイムの仕事をこなしつつ、日々過ごしています。
家事の分担と自動化
分担について
我が家では、夫が洗濯を担当しています。
三交代で時間が合えば、下記も担当してもらっています。
- 保育園の送迎
- 庭の掃除
- 夕食の片付け
- お風呂の準備
どうしても半分半分で分担するというのは難しいです・・。
ルンバの活用
掃除はルンバを活用し、子供の送迎のタイミングで回すようにしているので、とても助かっています。
あとはクイックルワイパーを仕事前にすっとかけるといいので、それは本当に楽です。
育児と仕事をどちらもする上で意識していること
筆者なりに、育児と仕事を両立(とまではいってないかもしれません・・)するために意識していることをお伝えします。
リモートワーク✖️フレックスで柔軟に対応
育児と仕事の両立では、2歳の下の子のイヤイヤ期に加え、小学生の上の子が学童に行きたがらないのが大変ですが、リモートワークとフレックスを活用してなんとか乗り切っています。
柔軟な働き方ができる環境に感謝ですね。
リモートワークの会社への転職についてはぜひ以下の記事を参考にしてください。
フレックスがあることで、小一の壁の一つである小学生の懇談会や参観日に有給を使わず参加することができるので助かっています。
小一の壁については以下の記事でも解説しています。
オンラインと土日の習い事を活用
共働き家庭の一つの難関である「習い事」問題。
どうしても平日の習い事は難しいですが、子供がしたいと言った習い事はできる限りさせています。
今は3つの習い事をしています。
習い事は、オンラインのものや土日のものを選ぶことで、平日の時間的負担を減らしています。
送迎の時間も省けるので、おすすめです^^
オンラインの習い事については以下で紹介しています!
オンライン・土日以外の習い事については、以下でご紹介しています!
時短で意識していること
家事をできる限り効率的に進めるために意識していることや実践していることをご紹介します!
昼休みに夕食の下準備
私は昼休みの時間を利用して、夕食の準備を進めています。例えば、野菜を切っておいたり、ミールキットの下ごしらえをしておいたり。
仕事が終わったら、ミールキットの仕上げ前までを済ませておくことで、夕食の準備時間を大幅に短縮できています。
我が家はオイシックスを活用しています!
以下でオイシックスのおすすめポイントについてご紹介しています。
お風呂の準備も早めに
お風呂の準備も、仕事が終わったら取り掛かるようにしています。
夏場はご飯より先にお風呂に入れることも。
仕事終わりにお風呂を洗って、お風呂の自動予約をしておきます。
子供たちが帰宅する前にお風呂の準備を済ませておくことで、夜のバタバタを減らすことができているかと思います。
スケジュール管理と情報共有
アプリを活用
スケジュール管理は、家族間の予定共有に「タイムツリー」
保育園や小学校の情報共有に「Notion」を使っています。
便利な時代で、アプリのおかげで、夫婦でスムーズに情報をシェアできています。
完璧を目指さず、工夫しながら少しずつ理想に近づけていけたらと思います。皆さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後に
いかがでしたか?この記事では、小学生の子供を持つワーママである私のタイムスケジュールと、
時短をするために実践していることをお伝えしました。
皆さんのタイムスケジュールも参考にしながら、完璧を目指さず、自分なりのペースで理想に近づけていきたいと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ワーママの皆さんが、充実した毎日を送れますように!
コメント