【月1000円台〜】子ども向けオンラインサブスク型習い事のメリットやおすすめサービスのご紹介

ズボラ家事・育児

こんにちは。2人の子供を持つワーママ、はんぺんと申します。

子供って急に習い事のやる気が出たり出なかったりするなー。やる気がある日に合わせて好きなだけ受けられる習い事があればいいな…。

こんな悩みってありますよね。

我が家の長男も小学生ですが、やる気満々で始めて初期費用を払ったのに、1ヶ月後には「もうやりたくない…めんどくさい…」と言われ困った経験があります。

そんな親御さんやお子さんにぴったりの習い事がオンラインのサブスク型の習い事です!

オンラインの習い事サブスクリプションサービスは、多様な分野の習い事を、時間や場所に縛られずに、リーズナブルな価格で受けられてとてもお得なんです。

この記事はこんな人におすすめです!

  • お子さんに、好きな時に好きな習い事を受けさせたい方
  • 空いている時間帯や日にちが不定期で、習い事ができず困っている方
  • 安い金額から子ども向けの習い事をやってみたい方

この記事ではこんなことが分かります。

  • サブスク型って何?サブスク型習い事の特徴
  • オンライン習い事サブスクのメリット・デメリット
  • 人気のプログラム
  • 子どもが続けやすいコツ

きっと、この記事を読むことで、あなたのお子さんの可能性を広げる新しい習い事の選択肢が見つかるでしょう。

プロフィール
Written by
はんぺん

・5歳差の2人の男の子のママ
・ズボラでとにかく楽したい性格
・銀行員→派遣→リモートワークの会社を3社経験
・リモートワークや在宅ワークをメインに発信中
・育休後の会社で年収50万円アップに成功
・残業時間は月0時間を更新中
・出勤&残業なしで空いた時間で副業ブログに挑戦中!

はんぺんをフォローする
スポンサーリンク

オンラインサブスク型の習い事は、インターネットを通じて様々な習い事が受け放題になるサービスのことです。

サブスクリプション(subscription)とは「定額制」という意味で、月々一定の料金を支払うことで、オンライン上の習い事コンテンツを好きなだけ利用できるのが特徴です。

オンラインサブスク型習い事の魅力は、自宅にいながら、好きな時間に習い事が受けられること。通学の必要や時間の縛りがないので、各家庭のライフスタイルに合わせられる今人気の習い事スタイルです。

オンライン習い事のサブスクリプションサービスは、月謝制の習い事と比べて、料金的にかなりお得なんです。

例えば、ピアノの平均月謝が5,400円、英会話が7,623円、学習塾だと19,080円もかかります。一方、オンライン習い事サブスクの多くは、月額2,500円~16,500円程度で利用できるんですよ。

受け放題プランもあるので、お子さんのやる気次第でたくさん学べるのがポイントです。

月謝制だと回数が決まっていて、休むともったいない気がしますが、サブスクなら自分のペースで好きなだけレッスンを受けられる。これはコスパ的にも魅力的ですよね。

オンラインサブスクの習い事の質が心配という方もいるかもしれません。

でも、定評ある教材を使っていたり、経験豊富な講師陣が指導していたりと、質の高いサービスが多いんです。

オンラインならではの工夫もあって、例えば、短時間でポイントを押さえたわかりやすい動画コンテンツを用意しているところもありますよ。

ただ、先生と直接コミュニケーションを取りにくいのは確かにデメリットかもしれません。質問がしづらかったり、アドバイスがもらいにくかったりするのは否めないですね。でも、チャットやメールで質問できるサービスもあるので、そういった点はチェックしてみるといいですよ。

  1. 月謝が安くコスパに優れる – 月謝型と比べて、サブスク型は月々の料金が安く設定されているケースが多いです。受け放題プランもあり、コストパフォーマンスに優れています。
  2. 多様な習い事が受けられる – 月謝型は通常1つの習い事に特化していますが、サブスク型は様々なジャンルの習い事を自由に選べます。子供の興味に合わせて、多彩な学びにチャレンジできます。
  3. スケジュールの融通が利く – 月謝型は決まった曜日・時間にレッスンがありますが、サブスク型は好きな時に受講できます。忙しい子供でも、自分のペースで習い事を続けられます。

自宅で好きな時間に受講できるのは本当に助かりました。受け放題プランなら、お子さんのやる気次第でどんどん学べるのもいいですよね。 

講師との関係性が築きにくい – 月謝型では講師との密なコミュニケーションが取れますが、サブスク型ではオンライン上の関わりが中心となるため、信頼関係を築くのが難しい面があります。

カリキュラムが体系的でない – 月謝型は長期的な視点でカリキュラムが組まれていますが、サブスク型は短期的なカリキュラムが中心。段階的なスキルアップが目指しにくい傾向にあります。

強制力がなくモチベーションの維持が難しい – 月謝型は決まった時間にレッスンをすることで習い事のペースが保てますが、サブスク型は家庭のペースに合わせる分時間を作る必要があります。

自己管理能力が求められ、モチベーション維持が課題となります

総合的に見ると、オンライン習い事のメリットはデメリットを上回ると思います。利便性が高いのに、質も値段も妥協しなくていい。

今の時代にぴったりな習い事スタイルです。

– オンラインでも先生との関係を大切にしたい

– 定期的なスケジュールを組んでオンライン習い事を習慣づけたい

– 月々の予算が決まっていて、計画的にオンライン習い事を続けたい

– オンラインでもしっかりとしたカリキュラムで学びたい

オンライン月謝制は、オンラインでも先生との関係性を重視したいお子さんや、定期的な習い事のスケジュールを習慣づけたいと考える親御さんに向いています。

月々の料金が一定なので、予算を立てやすいのもポイント。体系的なカリキュラムで着実に学べるのも魅力です。

– 色々なオンライン習い事を気軽に試してみたい

– 自分のペースでオンライン学習を進めたい

– 通信環境さえあれば、場所を選ばずにオンライン習い事を受けたい

– 初期費用を抑えて、オンライン習い事を始めたい

オンラインサブスク型の習い事は、様々な教室のレッスンを自由に選べるのが特徴。

いろいろなオンライン習い事を試してみたいお子さんや、自分のペースでオンライン学習を進めたいと考える親御さんにおすすめです。場所を選ばずに受講できるのも大きなメリット。月謝制より初期費用が抑えられる点も見逃せません。

お子さんの学習スタイルや目的、ご家庭のオンライン環境に合わせて、オンライン月謝制とオンラインサブスク制、どちらが向いているか考えてみてくださいね。オンライン習い事が楽しく続けられるように、ぜひ参考にしてみてください。

– 未就学児から大学生までを対象としたオンライン学習サイト

– 子供自身が自由に先生を探して、様々なスキルを学べる

– 登録料、月額料はずっと0円!1回1000円からのものも

– 月額3,980円(税込)〜

– 14日間の無料体験実施中

– マイクラなど子供に人気のコンテンツでプログラミングを楽しめる

– 小学生向けオンライン学習サービス

– 算数、国語、英語、プログラミングなどのコースあり

– 受講する分だけ購入するポイント制

– レッスン1回あたり1600ポイント(1ポイントあたり1.1円)から

– 中学校受験から大学受験までカバーしているオンライン学習塾

– オンラインコーチングだけでなく、月額20,000〜東大生に質問し放題あり

– 教科書対応の授業動画や、オンラインでの質問対応あり

– 子供向けオンライン英会話スクール

– ネイティブ講師によるレッスンを月額制で受講可能

– レベル別のカリキュラムや、30日無料体験レッスンあり

– 月額4,840円〜

オンライン習い事の課題は、子供が飽きずに継続して学習できるかという点ですよね。でも大丈夫です。多くのサービスが、子供の集中力を維持するための工夫を凝らしているんです。

例えば、こんな特徴があります。

– 短時間の動画コンテンツで、子供の集中力に合わせた学習が可能

– ゲーム感覚で楽しみながら学べるプログラムで、子供の興味を引き付ける

– 親子で一緒に取り組めるコンテンツもあり、モチベーションアップにつながる

うちの子も最初は心配でしたが、オンラインならではの工夫のおかげで、楽しく続けられています。親としても安心ですね。

オンライン習い事の魅力は、通常の習い事では扱わないようなユニークな講座の多さにあります。プログラミング、イラスト、歴史、フラワーアレンジメントなど、多様な分野のプログラムがそろっているんです。

子供の興味関心に合わせて、好きな講座を選べるのは大きなメリット。

他にも、プログラミングで論理的思考力を身につけたり、歴史を通して物事を多角的に見る力を養ったり。オンライン習い事は、子供の可能性を広げるチャンスにもなるんですよ。

今回は、子供向けオンライン習い事のサブスクリプションサービスについて詳しく解説してきました。月謝制の習い事と比べて、サブスク型のオンライン習い事は料金的にリーズナブルで、受け放題プランもあるのでコスパが良いことがわかりましたね。

教材や講師の質も高く、オンラインならではの工夫で子供が楽しく学べる環境が整っています。飽きずに続けるコツは、短時間の動画コンテンツやゲーム感覚のプログラム、親子で一緒に取り組むことなどでした。

何より、プログラミングや英語、芸術など、多様な分野のプログラムが用意されているのが魅力的。子供の興味関心に合わせて選べるので、可能性を広げ、将来の選択肢を増やすことにつながります。

オンライン習い事は、時間や場所に縛られない新しい学びのスタイル。お子さんの個性に合わせて、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。きっと、新しい才能や可能性に気づくきっかけになるはずです。

他の記事では、オンライン習い事の選び方や、親子で一緒に学ぶコツなども紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。子供の無限の可能性を引き出すお手伝いができれば嬉しいです。

ワーキングマザーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ズボラ家事・育児

コメント