この記事には広告を含んでいます。

こんにちは!5歳差兄弟を育てているはんぺんと申します。
5歳差兄弟を子育て中のみなさん、休日のお出かけ先選びで悩んでいませんか?上の子と下の子、年齢が離れているからこそ、どこに行けば家族みんなが楽しめるのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
我が家もずっと家にいたら兄弟喧嘩が増えるので、できるだけお出かけで気分転換したくなります。
今回は、そんな悩めるパパやママに向けて、5歳差兄弟でも一緒に楽しめるお出かけ先や、年齢差を考慮した休日の過ごし方をたっぷりとご紹介します。
この記事は下の子が1-3歳、上の子が小学校低学年を想定しています。
この記事ではこんなことが分かります
- 5歳差の子供が楽しめるお出かけスポット8選
- お金をかけずにお出かけするアイデア
この記事はこんな方におすすめ
- 5歳差兄弟で、下の子が小さくてお出かけ先に悩んでいる方
- お金をかけずに5歳差兄弟を外で遊ばせるアイデアを知りたい方
この記事を読むと、5歳差兄弟ならではのお出かけの悩みを解消し、家族の思い出作りにぴったりな休日の過ごし方が見つかるでしょう。さっそく一緒に探っていきましょう!
5歳差兄弟でも一緒に楽しめるお出かけ先8選
テーマパーク
東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンなど、遊園地やアトラクション、ショーが充実。子供から大人まで1日中楽しめます。
我が家は下の子が1歳のときからユニバーサルスタジオジャパンに行っていますが、意外と小さい子もしっかり楽しめますよ!
- 1から3歳児でも楽しめるアトラクションがある
- パレードやショーは幅広い年齢で楽しめる!
- 家族みんなで非日常の雰囲気を味わえる
ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンの予約はジェイトリップがおすすめです!
動物園や水族館
上野動物園や鴨川シーワールドなど、動物の生態を間近で観察でき、子供の好奇心を刺激します。イルカショーなども人気。
上の子も下の子も1歳ごろから水族館、動物園どちらも連れて行きましたが、動物を見てとても喜びます。
- 1,2歳から動物に興味を示し出す頃、上の子は動物の特徴や生態の勉強になる
- 車などは通らないためら上の子が下の子の手を引いて、一緒に動物を観察できる
お子さんにもよるかもしれませんが、我が家の長男は生き物が大好きなのでまだまだ連れて行けそうです。
博物館や科学館
日本科学未来館やキッズプラザ大阪など、体験型の展示が多く、遊びながら学べる施設が充実しています。
- 1から3歳児でも楽しめる体験型展示がある
- 下の子、上の子両方の知的好奇心を伸ばすことができる。
公園やアスレチック
国営昭和記念公園や森林公園など、大型遊具や巨大アスレチックがあり、子供が思い切り体を動かせます。
上の子はもちろん、下の子もしっかり身体を動かせますよね。
- 上の子は下の子の手を引いて、一緒に公園を探検できる
- 小さいお子さんでも遊べる遊具がある
- シートを広げてお弁当を食べながら、家族の会話が弾む
下の子が2,3歳になってくると歩き回って大変ですが、5歳差だと上の子が小学生になっているのでどちらにもつきっきりじゃないといけないから大変、などがないのでありがたいです。
自然体験、アクティビティ
シュノーケリングやバナナボートなど、大自然の中で家族一緒にアクティビティを楽しむのもおすすめ!
- 虫取りなどの自然を楽しめるのは全世代共通。
- 特に小さい子の発達に五感を使って遊ぶ自然のアクティビティは最適
- 家族で自然に触れ合い、リフレッシュできる
果物狩りや農業体験
いちご狩りや野菜の収穫など、自然の中で収穫体験ができ、食育にもつながります。
- 上の子も下の子も好きな果物を選ぶと◎
- 2から3歳ぐらいだと果物狩りを体験でき、食べ比べを楽しめる
我が家は兄弟揃っていちごが大好きなので、いちご狩りは2人ともがテンションが上がるありがたいイベントです。
キャンプやバーベキュー
オートキャンプ場などで、家族みんなで自然を満喫しながら、アウトドア体験ができます。設備の整った施設なら準備も楽々。
- 上の子はテント張り、ご飯の準備などを手伝うことができ、達成感が得られる
- 上の子、下の子一緒に自然の中で自由に遊べる
室内遊び場・体験施設
キッザニアやレゴランドなど、天候に左右されず、ロールプレイや工作など多彩な体験ができます。年齢別のゾーンも。
- 小さい子でも安心して遊べる環境が整っている
- 他の家庭のお友達とも触れ合える
- 天候に左右されず、家族で一日中遊べる
お子さんの興味や体調に合わせて、柔軟にプランを変更することが大切です。下の子が小さい分、不測の事態もあると思います。
あまり欲張らずに、ゆとりを持った計画がおすすめ。
特に体験型の施設や自然の中でのアクティビティは、子供の好奇心を刺激し、成長によい影響を与えてくれました。親子の会話も弾みますね。
年齢差のある兄弟でも、工夫次第で一緒に楽しめるお出かけ先はたくさんあります。子供の笑顔を見るのが何よりの喜びですね。ぜひ家族で相談しながら、思い出に残る休日を過ごしてください。
近場でお金をかけずに!5歳差のお出かけアイデア
毎週お金がかかる施設に連れていけない。日常的に遊ばせるアイデアも知りたい!
そんな方には次のようなお出かけアイデアはいかがでしょうか?
公園でのスポーツ遊び
年上の子と年下の子が一緒に楽しめるよう、ボール遊びやバドミントンなど、ルールを簡単にアレンジしてみましょう。例えば、キャッチボールでは距離を近くしたり、バドミントンではラリーを続けることを目標にしたりと、年下の子も参加しやすいよう工夫するのがポイントです。
おにごっこもおすすめです。上の子も下の子も大人が追いかけると喜んで走り回ります。
自然観察やお絵かき
公園内を散策しながら、季節の花や虫を観察したり、葉っぱや木の実を集めてコラージュ画を作ったりするのも面白いですね。
お絵かきセットを持参すれば、その場で思い思いの絵を描くこともできます。自然との触れ合いを通して、兄弟で一緒に発見や創作を楽しめます。
公園でのピクニックランチ
お弁当を持って公園でピクニックランチを楽しむのも、兄弟で過ごす良い機会になります。
サンドイッチや飾り巻き寿司など、一緒に作るのも楽しいですね。公園の芝生や日陰でゆっくり食べながら、会話を楽しむひとときを過ごせます。
河川敷でのお散歩と自然遊び
近くに河川敷がある場合は、兄弟で一緒にお散歩に出かけるのがおすすめです。
上の子は自転車の練習ができ、下の子はストライダーなどで一緒に走ることができます。小さい頃からストライダーに乗ることで、バランス感覚が養われ、将来的に自転車の乗車がスムーズになる可能性があります。
また、河川敷では草花や虫、小魚など自然観察も楽しめ、兄弟で発見を共有できます。
まとめ
今回は、5歳差兄弟のいる家族におすすめのお出かけ先や、休日の過ごし方について紹介してきました。
東京ディズニーリゾートや上野動物園など、子供から大人まで1日中楽しめるテーマパークや動物園、シュノーケリングやバナナボートなど、大自然の中で家族一緒にアクティビティを体験できるスポットなど、年齢差を考慮した多彩な選択肢があることがわかりましたね。
5歳差だと一緒に遊ぶのは難しいかもしれませんが、上の子が妹や弟の面倒を見る優しさを学べたり、下の子がお兄ちゃんやお姉ちゃんに憧れを抱く良い機会にもなります。
お出かけ先や過ごし方を工夫することで、5歳差兄弟でも十分に思い出に残る充実した休日が過ごせるはずです。ぜひ家族みんなで、楽しい休日プランを立ててみてくださいね。
コメント